ユーザーサポートに来る問い合わせシリーズだよ!
以前発売中止のゲームについて取り上げた時に紹介した『はち恋』が結局発売中止になったみたいですね。
●【DS】主題歌まで完成していたEAの恋愛ゲーム『はち恋』が発売中止に(はちま起稿さん)
発表しておいて情報がまったく出てこないゲームって発売中止になる事が結構あるんですよね。
『はち恋』もそう言うゲームだったと言う事で『やっぱりなぁ』と思っていると~ふだよ!
さて、ここしばらくまとも(?)にブログ更新をしていなかったので、久々に『ユーザーサポートに来る問い合わせシリーズ』をしようかと思います。
とは言っても、前回と同じ攻略本ネタなんですがね。
攻略本を出版する出版社と言うのはいくつもある訳です。
有名な所なら『エンターブレイン』『ソフトバンクパブリッシング』『アスキー・メディアワークス』辺りですね。
他にもいくつかありますが、頻繁に攻略本を出す出版社としてはこの辺ではないかと。
●【DS】主題歌まで完成していたEAの恋愛ゲーム『はち恋』が発売中止に(はちま起稿さん)
発表しておいて情報がまったく出てこないゲームって発売中止になる事が結構あるんですよね。
『はち恋』もそう言うゲームだったと言う事で『やっぱりなぁ』と思っていると~ふだよ!
さて、ここしばらくまとも(?)にブログ更新をしていなかったので、久々に『ユーザーサポートに来る問い合わせシリーズ』をしようかと思います。
とは言っても、前回と同じ攻略本ネタなんですがね。
攻略本を出版する出版社と言うのはいくつもある訳です。
有名な所なら『エンターブレイン』『ソフトバンクパブリッシング』『アスキー・メディアワークス』辺りですね。
他にもいくつかありますが、頻繁に攻略本を出す出版社としてはこの辺ではないかと。
さて、出版社がいくつもあると当然の事ながら、1つのゲームに対して何冊も攻略本が出る事もある訳です。
ユーザーサポートには関連商品の情報も集まるので『どこ』の出版社から『何と言うタイトル』で『いつ』『いくら』で発売するのかと言う情報はあります。
そういった質問にはちゃんと回答できるんですが、たまにこんな質問が来るんですよ。
『どの攻略本が一番良いですか?or一番詳しいですか?』
本当に来ます。
ぶっちゃけますと、こんな質問をされても回答しません。
理由はいくつかあります。
理由その一。他の企業の商品である為。
ある意味これが全ての理由とも言えるんですがね(笑)。
ユーザーサポートと言う現場では他のメーカーの商品について語る事は厳禁です。
他のメーカーの商品である為、その内容については語りません。
理由その二。内容を把握していない。
他のメーカーの商品なので具体的な内容『どんな事が書かれているか』と言う事を把握していません。
発売元なので検閲を行う事もありますが、それは攻略本の出来を見るのではなく、情報が正しいか、記載してはいけない情報が書かれていないかと言う事を見ます。
『攻略本としての出来』については口出ししないのが普通です。
その為、ユーザーサポートでは攻略本の内容自体を把握していません。
まぁ、把握していても他のメーカーの商品なんで教えたりしませんが。
理由その三。発売元の推奨となってしまう為。
もし『この攻略本が良い』などと回答してしまうと、それはメーカー推奨の攻略本としてユーザーに捉えられてしまいます。
これはやってはいけない最悪の事です。
発売元が特定の他の企業を推奨・宣伝するなんていう事はやってはいけない事です。
発売元にとって出版社は『攻略本を出版してもらっている立場』となります。
そんな立場の発売元が特定の出版社を推すと言うのは倫理に外れた行為に他なりません。
他の出版社に対して失礼すぎますからね。
まぁ、これも『他の企業の商品』と言うのが理由とも言えます。
自社から攻略本を出版しているメーカーも若干ありますが、そういったメーカーは自社の攻略本を推奨しているかもしれませんね。
攻略本の出来の良し悪しとは関係なく。
攻略本の内容については把握していませんが、物によっては攻略本のキャッチコピー程度なら情報が来る事もあります。
キャッチコピーには『○○まで完全攻略!』とか『全敵のデータを網羅!』といった一文がある事もあります。
その為『完全攻略本はどれですか?』と言う質問に対しては回答できる事もあります。
とは言え、最近の攻略本には本のタイトルに『完全』だとか『パーフェクト』とかの単語が使われているのでそちらから推察できる事は案内しますけどね。
でも、最終的には『内容については出版社にご確認ください』と言う案内で終わってしまいますが。
でも、最近では攻略本よりネットのまとめWIKIとかの方が詳しい情報が載っていたりバグの回避方法が載っていて役に立つ事が多いんですよねぇ(笑)。
仕事中にまとめWIKIとかを見て『バグがユーザーに発見されていないか』とか探す事もありますね(笑)。
ではでは、今日はここまで。
ユーザーサポートには関連商品の情報も集まるので『どこ』の出版社から『何と言うタイトル』で『いつ』『いくら』で発売するのかと言う情報はあります。
そういった質問にはちゃんと回答できるんですが、たまにこんな質問が来るんですよ。
『どの攻略本が一番良いですか?or一番詳しいですか?』
本当に来ます。
ぶっちゃけますと、こんな質問をされても回答しません。
理由はいくつかあります。
理由その一。他の企業の商品である為。
ある意味これが全ての理由とも言えるんですがね(笑)。
ユーザーサポートと言う現場では他のメーカーの商品について語る事は厳禁です。
他のメーカーの商品である為、その内容については語りません。
理由その二。内容を把握していない。
他のメーカーの商品なので具体的な内容『どんな事が書かれているか』と言う事を把握していません。
発売元なので検閲を行う事もありますが、それは攻略本の出来を見るのではなく、情報が正しいか、記載してはいけない情報が書かれていないかと言う事を見ます。
『攻略本としての出来』については口出ししないのが普通です。
その為、ユーザーサポートでは攻略本の内容自体を把握していません。
まぁ、把握していても他のメーカーの商品なんで教えたりしませんが。
理由その三。発売元の推奨となってしまう為。
もし『この攻略本が良い』などと回答してしまうと、それはメーカー推奨の攻略本としてユーザーに捉えられてしまいます。
これはやってはいけない最悪の事です。
発売元が特定の他の企業を推奨・宣伝するなんていう事はやってはいけない事です。
発売元にとって出版社は『攻略本を出版してもらっている立場』となります。
そんな立場の発売元が特定の出版社を推すと言うのは倫理に外れた行為に他なりません。
他の出版社に対して失礼すぎますからね。
まぁ、これも『他の企業の商品』と言うのが理由とも言えます。
自社から攻略本を出版しているメーカーも若干ありますが、そういったメーカーは自社の攻略本を推奨しているかもしれませんね。
攻略本の出来の良し悪しとは関係なく。
攻略本の内容については把握していませんが、物によっては攻略本のキャッチコピー程度なら情報が来る事もあります。
キャッチコピーには『○○まで完全攻略!』とか『全敵のデータを網羅!』といった一文がある事もあります。
その為『完全攻略本はどれですか?』と言う質問に対しては回答できる事もあります。
とは言え、最近の攻略本には本のタイトルに『完全』だとか『パーフェクト』とかの単語が使われているのでそちらから推察できる事は案内しますけどね。
でも、最終的には『内容については出版社にご確認ください』と言う案内で終わってしまいますが。
でも、最近では攻略本よりネットのまとめWIKIとかの方が詳しい情報が載っていたりバグの回避方法が載っていて役に立つ事が多いんですよねぇ(笑)。
仕事中にまとめWIKIとかを見て『バグがユーザーに発見されていないか』とか探す事もありますね(笑)。
ではでは、今日はここまで。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://azto.blog35.fc2.com/tb.php/106-e3701f31