fc2ブログ

CEROについてつらつらと語るよ!その1

《と~ふ》
はーい、お久しぶりです・・・と~ふだよー・・・。


《アシ》
な、なによそのテンションの低さは?
2ヶ月ちょいも更新しなかったから蹴ってやろうと思ったのに、調子狂うじゃないの。
はい、お久しぶりです。
アシよ。


《と~ふ》
あー・・・これのせい。
●ニンテンドー3DS値下げのご案内 8月11日より、メーカー希望小売価格を15,000円に
●ニンテンドー3DSが2011年8月11日より15000円[税込]に値下げ


《アシ》
え?3DSって今年の2/26発売よね?


《と~ふ》
うん。


《アシ》
まだ、半年も経ってないのに1万円も値下げするの?


《と~ふ》
うん。


《アシ》
酷くない、それ?
先に買った人大損じゃん。


《と~ふ》
一応補填として、VCのFCソフト10本+GBAソフト10本プレゼントされるけど、今発表されてるソフト、どれもいらないんだよね。
そんな物で補填されても嬉しくない。


《アシ》
あー・・・それはご愁傷様。


《と~ふ》
まーテンション低いけど、久々に更新しようと思う。


《アシ》
ん。
で、今日はCEROって事だけど?

《と~ふ》
そう。


《アシ》
CEROってアレよね?
ゲームについてるAとかBとかZとか言うやつ。


《と~ふ》
そう。
正式名称は『コンピュータエンターテインメントレーティング機構』といって英語表記の『Computer Entertainment Rating Organization』の頭文字を取って『CERO』になる。


《アシ》
レーティング機構って何するの?


《と~ふ》
簡単に言うと、ゲームに収録されている倫理的表現、暴力的とか性的とか思想的とかその手の表現をチェックして、何歳向けの表現になっているかと言うのを審査する訳だね。


《アシ》
ふぅん。
それって、必要なの?


《と~ふ》
今のご時世では『必要』と言える。
言えるんだけど・・・。


《アシ》
もったいつけないで言いなさいよ。


《と~ふ》
元々は
『残酷なゲームをプレイしたから、残虐になった』
『犯罪的なゲームをプレイしたから犯罪を犯した』
『ゲームの所為で犯罪者になった』

みたいな世論が出て来た時期があったんだよ。
『犯罪者はこんな恐ろしいゲームをプレイしていた!』とか言って100万本を超えるミリオンセラーのタイトルを引っ張り出してゲームを悪者扱いする風潮があったんだよ。
『どこで』とは言わないけど。


《アシ》
いや、それ言ってるようなものだから。


《と~ふ》
そんな中で『ゲームを悪者にしないように審査をして発売するようにしよう』という動きが出てきて、ゲーム業界の自主審査する為の組織ができたんだよ。
それが『CERO』。
モンスターペアレントとかクレーマーとか言い掛かりを付けてくる人が目立ってきた今のご時世だと、こう言うのが必要になってるんだよね。


《アシ》
ご時世って言うのは分かったけど、さっきの言い回しは何よ?


《と~ふ》
都条例でマンガが規制される事になった時、ゲーム業界側は『ゲームは自主審査して自主的に規制してるから大丈夫だよ!』とか高をくくってたんだけど、ゲームも規制するって話が出てきたりして『自主規制の意味無いじゃん!』って展開になったりしたんだよ。
まぁ、実際CEROのレーティングとは関係なく条例で、特定のゲームを規制している県もあるけどね。


《アシ》
あー・・・自主規制してるのに、外部から規制掛けられちゃったら自主審査の意味が無いもんねぇ・・・。


《と~ふ》
ま、そんな訳で存在意義に疑問がある訳だ。


《アシ》
じゃあ、次はあのAとかBについて教えて。


《と~ふ》
まず下の画像を見て欲しい。
CERO レーティングマーク
CEROのサイトにあったヤツなんだけど、
『A』区分:全年齢対象
『B』区分:12歳以上対象
『C』区分:15歳以上対象
『D』区分:17歳以上対象
『Z』区分:18歳以上のみ対象

となってる。


《アシ》
何で、『Z』だけ『18歳以上のみ』とか書いてるの?
『18禁』って事?


《と~ふ》
正確には違う。
『Z』区分はエロゲーやアダルトビデオなんかの『18禁』とは違って『18歳未満には売らないようにしています』と言う意味なんだよ。
もっと言えば『18歳未満が購入する事、プレイする事は禁止していません。その代わり販売店側に18歳未満に売らないように徹底指導しています』と言う事だったりする。


《アシ》
え?じゃあ、例えば15歳が『Z』のゲームをプレイしても良いの?


《と~ふ》
もちろん、構わない。
CEROにはユーザーにそこまでする権限が無いからね。
その代わり、18歳未満が『Z』区分のゲームをプレイして残虐になったり、犯罪を犯したり、人格が壊れたとしても悪いのはゲームじゃないからね。


《アシ》
待て、良いのかそれ?


《と~ふ》
実はゲーム業界側の本音はこっちだったりする。
『ゲーム業界はCEROで審査して対象年齢を出しています。
年齢に相応しくない区分のゲームをプレイして何かあったとしても、
それは悪いのは【ゲーム】ではなく、
プレイヤーの周囲環境の所為です』

って言い訳する為の物だから。


《アシ》
ヲイ。


《と~ふ》
自主規制なんてそんなもんだ。


《アシ》
ホントに良いのかそれ?


《と~ふ》
で『B』~『Z』区分に設定された物には対象年齢になる根拠となった表現がどれかと言うのも表示されてるんだよ。


《アシ》
あぁ、ハートマークとかああ言うヤツね。


《と~ふ》
『コンテンツマーク』って言うんだけど、全部で9種類ある。
・恋愛
CERO レーティング 恋愛

・セクシャル
CERO セクシャル

・暴力
CERO 暴力

・恐怖
CERO 恐怖

・喫煙・飲酒
CERO 飲酒・喫煙

・ギャンブル
CERO ギャンブル

・犯罪
CERO 犯罪

・麻薬
CERO 麻薬

・言葉・その他
CERO 言葉・その他
この9種類。
例えば『C』区分になったゲームに『恋愛』と『犯罪』のマークが付いていたら、その2つの要素が原因で『C』区分になっていますって事になる。


《アシ》
でもさぁ・・・特にプレイヤーに制限掛けてない訳でしょ?
区分もこのマークも大した意味が無いと思うんだけど?


《と~ふ》
うん。そう思って当然だと思うよ。
でもね、実はこの『区分』や『コンテンツマーク』ってプレイするユーザーだけに向けた物じゃないんだよ。


《アシ》
ユーザー以外に誰がいるって言うのよ?


《と~ふ》
保護者だよ。


《アシ》
は??


《と~ふ》
これらの要素をプレイするユーザーからの目線で見るとあまり意味が無いように見える。
買う側は買う気になってるんだから、区分もマークも気にしないだろうね。
でも、レーティングの結果や根拠となる要素と言うのは『子供にゲームを買い与える保護者』にとっては意識する部分なんだよ。


《アシ》
あぁ!
モンペアに予め情報を与えておいて、文句を言わせないようにしてる訳か!


《と~ふ》
その、表現はアレだけど、ぶっちゃけてしまうとそう言う事だね。
さっきの業界側の本音の言い訳で『何かあっても悪いのは周囲の所為です』ってのがあったでしょ。


《アシ》
あったわねぇ。


《と~ふ》
『ゲームをプレイする事に規制がかかってない』からと言って小さい子供に『Z』区分のゲームを買い与える親がいる環境って健全って言えるかな?


《アシ》
少なくとも『親が買えば良いじゃん!』程度しか考えてない親だと、決して良いとは言えないわね。


《と~ふ》
そんな環境で子供が犯罪を犯したとしたら、悪いのはゲームかな?


《アシ》
『カエルの子はカエル』。
ろくでなしの子供はろくでなしって事ね。


《と~ふ》
そこまでは言わないけど、業界側はそういう事が言いたい訳だよ。
ゲームが悪いから犯罪を犯すんじゃないよ!
環境が悪いから犯罪を犯すんだよ!
ゲームの所為にしないで!

とね。


《アシ》
なるほど・・・。
そういう風に考えると、CEROのレーティングにも意味はあるんだ。


《と~ふ》
ユーザーサポートの仕事してた時に何だけど。


《アシ》
何よ、いきなり?


《と~ふ》
『D』区分のゾンビが出てくるゲームを小学校4年生に買い与えていた母親がいたんだよね。
問い合わせ内容はただの操作方法だったけど。


《アシ》
をい。
今までの会話全部台無しか!?


《と~ふ》
ま、そう言う親もいるからCEROの区分って疑問に思う事が多いんだよね。


《アシ》
結局、存在意義に疑問があるって落ちか!


《と~ふ》
で、次はCEROの審査についてやりたいんだけど、長くなったので次回に続きます。
ではまた。


《アシ》
ちょっぉまっ!
ちゃんと更新するんでしょうね!?
中途半端に終わらせないでよね!?
スポンサーサイト



この記事のトラックバックURL

http://azto.blog35.fc2.com/tb.php/153-33a6707f

まとめtyaiました【CEROについてつらつらと語るよ!その1】
《と~ふ》はーい、お久しぶりです・・・と~ふだよー・・・。《アシ》な、なによそのテンションの低さは?2ヶ月ちょいも更新しなかったから蹴ってやろうと思ったのに、調子狂うじ

コメント

糸杉柾宏の漫画原作のovaオリジナルビデオアニメーションあきそら夢の中(ポニーキャニオン)(映像ソフトは年齢制限の記載をしてませんでしたが)TSUTAYAレンタルやネット配信(vod)(特殊ルート分の話は非配信)のfanzaでは制限指定のアニメ扱いになっています(つぐもも8話規制解除版や本名ワコウのノ・ゾ・キ・ア・ナ(映倫(映画倫理機構)で審査済(r18+指定))と同じく)。
2010年末に条例改正を行った東京都などの青少年保護条例の包括指定の基準に配慮したものとされます。
なお、長崎県で有害図書類(個別指定)に指定された克・亜樹のふたりエッチlesson.1(川上とも子版、うえだゆうじ、河野直子、野田康行、もりやまゆうじ、創映新社)はそれ以外の都道府県とネット配信では年齢制限の措置は行っていません(ただし15禁になるかも)。
劇場映画の審査団体である映倫(映画倫理機構)とゲーム審査団体のcero(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)やソフ倫(コンピュータソフトウェア倫理機構、eocs)、日本コンテンツ審査センターのような自主規制団体はあるが、アニメ映画以外のアニメ作品(tvアニメ、ovaビデオアニメ)の映像ソフト(DVDやBlu-ray)の半数は、視聴年齢制限(レイティング)指定などのまともな審査を通していないのが現状です。
非実在青少年規制反対以前の問題
石原慎太郎東京都知事

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99