頂いたコメントについてのお話だよ!
何を思ったか積んでいた『スパロボZスペシャルディスク』を取り出してエクストラステージだけクリアしたと~ふだよ!
あのXANは反則だろ!ダメージ1/10とか勘弁してくれ・・・orz。
それはそうと、僕が持っているPS3は60GBなのでアップコンバート機能をONにしてプレイしたんですが、ノーマル状態よりハッキリと分かるくらい画質が向上しました。
このアップコンバートはPS3の魅力ですよね。
でも、画面の上下がテレビの枠に収まりきらなくて、切れてしまっているのですぐOFFにしちゃいましたが。
そんな戯言よりも、前回に頂いたコメントについて返答しようかと思います。
コメントで返事をしようかと思ったんですが、長くなりそうなのであえてこちらで返事をします。
あのXANは反則だろ!ダメージ1/10とか勘弁してくれ・・・orz。
それはそうと、僕が持っているPS3は60GBなのでアップコンバート機能をONにしてプレイしたんですが、ノーマル状態よりハッキリと分かるくらい画質が向上しました。
このアップコンバートはPS3の魅力ですよね。
でも、画面の上下がテレビの枠に収まりきらなくて、切れてしまっているのですぐOFFにしちゃいましたが。
そんな戯言よりも、前回に頂いたコメントについて返答しようかと思います。
コメントで返事をしようかと思ったんですが、長くなりそうなのであえてこちらで返事をします。
>このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人限定で頂いたコメントなので、詳しくは話せませんが、ありがとうございます。とだけ返事をします。
>20090525 | アジトの来訪者 #HfMzn2gY
確かにソフトによって違うというのはあると思います。
僕も『デモンズソウル』ではラグは感じられなかったんで、スト4で変だなぁと思ってはいたんですよ。
その時は通信速度が遅かったので仕方ないと思っていたんですが、契約している回線が改善されて通信速度が飛躍的に上がったので、これで大丈夫だと思ったんですが全然ダメだったんですよね。
スト4では対戦相手との通信状態が見れるんですが、それで最高の状態でも微妙に重く感じるんですよね。
それとも僕が思いと感じていてもそれが仕様なんですかねぇ?
まぁ、それはさておき本題の『有料無料のデメリット』ですね。
一番の差が出るのは前回の『ダービータイムオンライン』でも触れているサービスの提供期間ですね。
XboxLiveのゴールドメンバーシップのような有料のオンラインプレイなら、サービスを継続させていても利益が発生するので長期間のサービス提供が可能です。
話が逸れますが、Xbox360のゲームでオンラインプレイのサービスが終了したソフトってありますかね?
360はハードを持っていないので、自分が仕事で関わったソフトくらいしか分からないんですが、今の所360でオンラインプレイのサービスが終了したのって無いんじゃないですかね?
話を戻します。前回触れている通りPS3の『ダービータイムオンライン』はオンライン専用ソフトであるにも拘らず、たった7ヶ月でサービス終了となっています。
『ダービータイムオンライン』はオンラインプレイは特に有料と言う訳ではなく、無料でプレイ出来ます。
その為、サービスを提供し続けても利益が出る事はありません。
もし、利用者が少ない(もしく居ない)のであれば、メーカーとしては運営費がかかるのに、利益は発生せず、利用者も少ないサービスを続ける事はマイナスにしかならないと判断するでしょう。
そうなれば当然サービス終了となってしまいます。
しかし、有料であれば多少なりとも利益は発生するので、【利益>運営費】と言う状態が続けばサービスは提供し続けられます。
とはいえ、タイトル毎に料金を別々に設定した場合は、多くのソフトのオンラインプレイを同時にし難い(プレイソフトの数だけプレイ料金がかかる)ので、有料の場合はXboxLiveのようなプラットフォーム一括で有料とした方が良いんでしょうけどね。
まぁ、PlayStationNetworkとXboxLiveではサーバーの運営方法が違うらしいんですがね。
聞いた話程度になるんですが、PlayStationNetworkではアカウントの管理はSCEが行っていますが、各ゲームのサーバー運営管理は各メーカーで行っていると聞いています。(←については本当かどうかちょっと怪しい話ですが)
対してXboxLiveの方はアカウント管理もゲームサーバーの運営管理も全てマイクロソフトが行っていると言う話です。
この話が本当ならば、PS3でXboxLiveのような有料システムにする事は出来そうに無いんですけどね。
XvoxLiveの場合はアカウント管理もサーバーの運営管理もマイクロソフトが行っているので、マイクロソフトへお金が入るのであれば当然サービス自体も運営し続ける事が可能です。
無料のPlayStationNetworkでは利用者の影響で各メーカーがサーバー運営をやめてしまうので、状況次第ではサービス提供期間が短くなってしまいます。
しかし、有料のXvoxLiveのゴールドメンバーシップの場合は、サーバー運営をしているマイクロソフトに利益が発生するので、いつまでもサービスが提供し続けられると言う利点があります。
余談ですが、既に修理サポートすら終了している初代XboxのXbixLiveは今現在もサービスは続いており、一部のソフトを除いて現在もオンラインプレイが可能だったります。
オンラインサービスについては結構プラットフォーム毎にややこしい事になっているみたいなので、いつか改めてやった方が良いかもしれませんね。今の所説明がややこしかったりするんでやる予定は無かったんですが・・・(笑)。
>20090526 | ぷぎゃ #-
情報提供ありがとうございます。
PS3版については公式サイトやカプコンのメーカーサイトにも告知してあったんですぐ分かったんですが、360版にもエラーがあったんですね。
おそらくですが、360版は一時的なサーバーエラーで、PS3版はソフトのプログラムとPS3のシステムソフトウェアの問題だったのかもしれません。
でなければ、PS3版の改善方法がソフトのアップデートじゃなくて、PS3本体のシステムソフトウェアのバージョンアップになるとは思えないんですよね。
コメントの返事だけでずいぶん長くなっちゃいましたね。
オンライン絡みは色々面倒が多いのでハードメーカーとソフトメーカーの連携が重要なんですよね。
仕事でオンラインプレイに関わる事もありますが、ソフトメーカーだけで問題解決できない時ってホントに困ります。
こちらとしても話すに話せない要素が含まれる事も多いのに、ユーザーからは『何で分からないんだ!』と叩かれちゃうんで・・・。
360の場合は『マイクロソフトに問い合わせてください』で言い逃れできるケースもあるんで、意外に助かったりする事もあるんですがね。
何はともあれ、長くなってしまったんで、今日はここまで。
管理人限定で頂いたコメントなので、詳しくは話せませんが、ありがとうございます。とだけ返事をします。
>20090525 | アジトの来訪者 #HfMzn2gY
確かにソフトによって違うというのはあると思います。
僕も『デモンズソウル』ではラグは感じられなかったんで、スト4で変だなぁと思ってはいたんですよ。
その時は通信速度が遅かったので仕方ないと思っていたんですが、契約している回線が改善されて通信速度が飛躍的に上がったので、これで大丈夫だと思ったんですが全然ダメだったんですよね。
スト4では対戦相手との通信状態が見れるんですが、それで最高の状態でも微妙に重く感じるんですよね。
それとも僕が思いと感じていてもそれが仕様なんですかねぇ?
まぁ、それはさておき本題の『有料無料のデメリット』ですね。
一番の差が出るのは前回の『ダービータイムオンライン』でも触れているサービスの提供期間ですね。
XboxLiveのゴールドメンバーシップのような有料のオンラインプレイなら、サービスを継続させていても利益が発生するので長期間のサービス提供が可能です。
話が逸れますが、Xbox360のゲームでオンラインプレイのサービスが終了したソフトってありますかね?
360はハードを持っていないので、自分が仕事で関わったソフトくらいしか分からないんですが、今の所360でオンラインプレイのサービスが終了したのって無いんじゃないですかね?
話を戻します。前回触れている通りPS3の『ダービータイムオンライン』はオンライン専用ソフトであるにも拘らず、たった7ヶ月でサービス終了となっています。
『ダービータイムオンライン』はオンラインプレイは特に有料と言う訳ではなく、無料でプレイ出来ます。
その為、サービスを提供し続けても利益が出る事はありません。
もし、利用者が少ない(もしく居ない)のであれば、メーカーとしては運営費がかかるのに、利益は発生せず、利用者も少ないサービスを続ける事はマイナスにしかならないと判断するでしょう。
そうなれば当然サービス終了となってしまいます。
しかし、有料であれば多少なりとも利益は発生するので、【利益>運営費】と言う状態が続けばサービスは提供し続けられます。
とはいえ、タイトル毎に料金を別々に設定した場合は、多くのソフトのオンラインプレイを同時にし難い(プレイソフトの数だけプレイ料金がかかる)ので、有料の場合はXboxLiveのようなプラットフォーム一括で有料とした方が良いんでしょうけどね。
まぁ、PlayStationNetworkとXboxLiveではサーバーの運営方法が違うらしいんですがね。
聞いた話程度になるんですが、PlayStationNetworkではアカウントの管理はSCEが行っていますが、各ゲームのサーバー運営管理は各メーカーで行っていると聞いています。(←については本当かどうかちょっと怪しい話ですが)
対してXboxLiveの方はアカウント管理もゲームサーバーの運営管理も全てマイクロソフトが行っていると言う話です。
この話が本当ならば、PS3でXboxLiveのような有料システムにする事は出来そうに無いんですけどね。
XvoxLiveの場合はアカウント管理もサーバーの運営管理もマイクロソフトが行っているので、マイクロソフトへお金が入るのであれば当然サービス自体も運営し続ける事が可能です。
無料のPlayStationNetworkでは利用者の影響で各メーカーがサーバー運営をやめてしまうので、状況次第ではサービス提供期間が短くなってしまいます。
しかし、有料のXvoxLiveのゴールドメンバーシップの場合は、サーバー運営をしているマイクロソフトに利益が発生するので、いつまでもサービスが提供し続けられると言う利点があります。
余談ですが、既に修理サポートすら終了している初代XboxのXbixLiveは今現在もサービスは続いており、一部のソフトを除いて現在もオンラインプレイが可能だったります。
オンラインサービスについては結構プラットフォーム毎にややこしい事になっているみたいなので、いつか改めてやった方が良いかもしれませんね。
>20090526 | ぷぎゃ #-
情報提供ありがとうございます。
PS3版については公式サイトやカプコンのメーカーサイトにも告知してあったんですぐ分かったんですが、360版にもエラーがあったんですね。
おそらくですが、360版は一時的なサーバーエラーで、PS3版はソフトのプログラムとPS3のシステムソフトウェアの問題だったのかもしれません。
でなければ、PS3版の改善方法がソフトのアップデートじゃなくて、PS3本体のシステムソフトウェアのバージョンアップになるとは思えないんですよね。
コメントの返事だけでずいぶん長くなっちゃいましたね。
オンライン絡みは色々面倒が多いのでハードメーカーとソフトメーカーの連携が重要なんですよね。
仕事でオンラインプレイに関わる事もありますが、ソフトメーカーだけで問題解決できない時ってホントに困ります。
こちらとしても話すに話せない要素が含まれる事も多いのに、ユーザーからは『何で分からないんだ!』と叩かれちゃうんで・・・。
360の場合は『マイクロソフトに問い合わせてください』で言い逃れできるケースもあるんで、意外に助かったりする事もあるんですがね。
何はともあれ、長くなってしまったんで、今日はここまで。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://azto.blog35.fc2.com/tb.php/38-d0f05adb