DSの修理について意外と反応が多かったよ!
おめでとう僕!(*^∇^)//(*^∇^)//パチパチヾ(^∇^*)ヾ(^∇^*) ありがとう僕!
来訪者数2万突破ですよ!
って数日遅れだよ!
夏は苦手なのでだらけていると~ふだよ!
更新するのが億劫になっているのはちょっと問題ですね。
色々話題が多いのに・・・。
それはさておき、前回のDSライトの修理の件では意外とコメントが来た事に驚いています。
それで、その事なんですが・・・。
すみません。僕、説明不足でした。
機嫌が悪かった所為か文章に所々説明不足な点がありました。
まず、僕は事前に任天堂から『部品交換の修理』と言う連絡を書面で受け取っています。
僕の元へ届いた書面の写真です。
この書面から『液晶ユニットの部品交換の修理で部品代3,500円。作業費用として1,262円。税込み合計5,000円』と判断した訳です。
事前連絡の書面には見ての通り『新品への交換』に関わる文面は一切ありません。
この書面から『新品への交換』と考える人はまずいないと思います。
僕もゲームメーカーのユーザーサポートの経験者ですから、修理費に関する情報も幾分持っています。
僕が知っている情報踏まえて、この価格で部品交換なら構わないと思ったので任天堂に修理の了承をした訳です。
ところが、実際に帰ってきたら新品へ交換されてた訳ですよ。
部品交換と通達しているのにも拘らずです。
帰ってきた時の修理明細は↓の物です。

いつの間にやら『ホンタイクミタテヒン』と言う項目が追加されています。
しかも、修理内容は『部品交換』扱いですよ。
僕は5,000円で部品交換と言う修理だから了承したんであって、新品交換に了承した訳ではありません。
任天堂の言っている事(事前通達)とやっている事(実際の修理内容)が違う事を問題視してるんですよ。
事前通達で新品交換だって分かっていれば修理しませんでしたよ。
さて、コメントについて返答しようかと思います。
>それって、修理代よりも本体原価が安いから出来るのですかね?
原価が5,000円以下と言う事はないと思います。
僕の推測が正しければ、人件費と所要時間の問題ではないかと。
たくさん修理が来る場合、手早く作業をしなくてはいけません。
1日に処理する案件が多いと、担当者の勤務時間内に完了できず、残業になったり翌日へ持ち越したりすると、結構人件費が掛かるんですよ。
1,000個の修理にどれだけの所要時間が掛かるかと言う事を考えれば、一つ一つ手作業で修理するよりも新品にさっさと交換してしまった方が最終的な費用が安上がりになったりするんですよ。
修理は毎日たくさん来るでしょうから『1日に修理で来る数<1日に処理できる数』にしないと、色々大変になりますから。
>新品に交換されて不満をぶちまけてるのはここのブログが初めてですw
僕が了承したのは部品交換の修理ですからね。
部品交換と通達しているのに部品交換じゃないんですから、当然不満になりますよ。
>修理作業費以外にも"症状検査費"がかかっていることを忘れずに。
これについてはメーカーと電器屋の違いかもしれません。
実を言うと僕はゲームメーカーの修理作業の経験も若干あるんですよ。
その経験での話になるんですが、故障箇所や異常の確認作業で料金は一切取っていないんですよ。
その辺は完全にサービスで『症状検査費』と言う『ユーザーが言っている症状の確認費用』と言うのは一切取っていません。
医者の診察を例にされているんですが、その理屈でいくと修理を拒否した場合には『技術料』の請求が来る事になります。
しかし、修理拒否をした場合請求はされません。
ユーザーサポートも修理もそうなんですけども、ああいった部署は『利益を出す部署』じゃないので、実費に当たる費用以外は殆ど請求しません。
僕の経験と任天堂が同じとは断言できませんが、同じゲームメーカーやり方や方針が大きく違うと言うのも考え難いです。
今回の場合、書面の表示の仕方もあり、技術料は『部品交換に派生する費用』と僕は判断しています。
>買えますか?5000円で新品が。
残念ですが、僕は新品を買った事になる訳ではないんですよ。
充電器やタッチペン、GBAスロットのカバーやストラップと言う同梱物は手に入っていません。
また、保証についての記載がないので分かりませんが、新品と同様の1年間の保証期間があると言う訳ではないと思います。
加えて、僕の症状は上画面の液晶が乱れるだけ、それ以外は正常に動作します。
上画面以外なら正常に動作するんで、GBAや通信などに利用する方法もまだある本体だったんです。
それを奪われて、別の本体を渡されているような状態です。
まぁ、知識とか価値観の違いになるんでしょうけど、新品交換と分かっていれば、修理せずに自力で修理する事に挑戦します。
それでダメなら新しい同梱物や保証のある新品を購入します。
症状によってはちょっとした調整だけで修理できる事もあるので、ある程度知識があるなら自力修理の方が良い事もあるんですよ。
もっとも、自力修理だとメーカーの修理が受けられないので今回は修理に出したんですがね。
メーカーが修理しないんであれば、自分で修理します。
>それらの担当社員に給料払うのですか?
うーん・・・。
これについてはご存知ないだけだと思いますが、前述している様にユーザーサポートや修理、いわゆるアフターサービスの部署はそこだけで利益を出す訳じゃないんですよ。
直接的な利益を出すのではなく、ユーザーを満足させて『次もこのメーカーの商品を買おう』と思わせて、企業としての総合的な利益の為に活動する部署なんです。
担当社員の給料がその仕事から出ているとなったら、僕達ユーザーサポートのスタッフはユーザーからお金を貰わずに仕事してるんですから、お給料無しって事になっちゃいますよ(笑)。
とはいえ、簡単な作業はアルバイトに任せてしまうケースも無きにしも非ずだったりするので、僅かにバイト代が上乗せされているという可能性も否めません。
僕も通常業務とは別に、アルバイト扱いで修理作業をした事もあるので(笑)。
>これは、任天堂にしてはかなりいい対応だと思いますよ^^;
すみません。
僕の説明不足でそう思われているのだと思いますが『新品への交換が不満』なのではなく、『言っている事とやっている事が違う』と言う点、部品交換に発生する技術料がないにも拘らずある事になって請求されている点が不愉快なんですよ。
最初から『修理代5,000円』とか『新品に交換します』としていれば、ここまで文句は言いませんよ。
>液晶交換したら、技術料が新品の値段をこえるんじゃね?
さすがにそれはないかと(笑)。
僕の経験からすると、技術料と言うのは作業時に伴う消耗品や光熱費の代金のような物です。
はんだやネジ、配線コードなんかは極少量使用したとすると、具体的な値段が確認できないので、割合的に『おおよそこれくらい』的な値段にしている節があるんですよ。
こう言うのもなんですが、液晶ユニットと修理に必要な用具、知識があれば一般ユーザーでも修理可能なんですよ。
製品開発の段階で修理やメンテナンスの簡略化と言うのも考えてあるんですよね。
『専門的な知識を持っていないと修理できない』『専門的な知識を学ぶのに時間が掛かる』だと企業の業務に支障が出る可能性もあるので、ゲーム機に限らず『ちょっとした教育をすればアルバイトでも作業可能』と言うくらい簡略化されて、ユニット化した部品を交換するだけで修理完了とできるようにするの事が多いんですよ。
DSのような商品でこういった簡略化を行っていないと言うのもちょっと考え難いので、技術料で新品の値段を超えると言う事はさすがにないと思います。
さてさて、今回の任天堂の対応については色々コメントを頂きましたが、この話はこれで終わりにしようと思います。
ネガティブな話なので、あまり続けると更新する気力が失われます(苦笑)。
今回の更新についてコメント、指摘など肯定的・否定的どのようにして頂いて構いません。
でも、僕もこれ以上こんなつまらない話を引きずるのも嫌なので、今回の件については返答せず、このままフェードアウトしようかと思います。
任天堂にこの件についてクレームを入れようかとも考えたんですが、折角はじめたDQ9を中断したり、本体を送ったりする手間が発生するかも知れないので、面倒になってきました。
まぁ、今後同じような事が発生した時には考えますが。
あ、ちなみにDQ9はようやくダーマ神殿の近くまで来ました。
今の所の感想は『うーん・・・微妙』って感じです。
サンディへの不快感は拭えません。
あーいう喋り方って元々嫌いなんですよね・・・。
むしろいない方が良いんじゃないかって気がします。
実はサンディは敵で、後で倒すと言う展開だとちょっと嬉しいんですがね(笑)。
ではでは、今日はここまで。
来訪者数2万突破ですよ!
って数日遅れだよ!
夏は苦手なのでだらけていると~ふだよ!
更新するのが億劫になっているのはちょっと問題ですね。
色々話題が多いのに・・・。
それはさておき、前回のDSライトの修理の件では意外とコメントが来た事に驚いています。
それで、その事なんですが・・・。
すみません。僕、説明不足でした。
機嫌が悪かった所為か文章に所々説明不足な点がありました。
まず、僕は事前に任天堂から『部品交換の修理』と言う連絡を書面で受け取っています。

僕の元へ届いた書面の写真です。
この書面から『液晶ユニットの部品交換の修理で部品代3,500円。作業費用として1,262円。税込み合計5,000円』と判断した訳です。
事前連絡の書面には見ての通り『新品への交換』に関わる文面は一切ありません。
この書面から『新品への交換』と考える人はまずいないと思います。
僕もゲームメーカーのユーザーサポートの経験者ですから、修理費に関する情報も幾分持っています。
僕が知っている情報踏まえて、この価格で部品交換なら構わないと思ったので任天堂に修理の了承をした訳です。
ところが、実際に帰ってきたら新品へ交換されてた訳ですよ。
部品交換と通達しているのにも拘らずです。
帰ってきた時の修理明細は↓の物です。

いつの間にやら『ホンタイクミタテヒン』と言う項目が追加されています。
しかも、修理内容は『部品交換』扱いですよ。
僕は5,000円で部品交換と言う修理だから了承したんであって、新品交換に了承した訳ではありません。
任天堂の言っている事(事前通達)とやっている事(実際の修理内容)が違う事を問題視してるんですよ。
事前通達で新品交換だって分かっていれば修理しませんでしたよ。
さて、コメントについて返答しようかと思います。
>それって、修理代よりも本体原価が安いから出来るのですかね?
原価が5,000円以下と言う事はないと思います。
僕の推測が正しければ、人件費と所要時間の問題ではないかと。
たくさん修理が来る場合、手早く作業をしなくてはいけません。
1日に処理する案件が多いと、担当者の勤務時間内に完了できず、残業になったり翌日へ持ち越したりすると、結構人件費が掛かるんですよ。
1,000個の修理にどれだけの所要時間が掛かるかと言う事を考えれば、一つ一つ手作業で修理するよりも新品にさっさと交換してしまった方が最終的な費用が安上がりになったりするんですよ。
修理は毎日たくさん来るでしょうから『1日に修理で来る数<1日に処理できる数』にしないと、色々大変になりますから。
>新品に交換されて不満をぶちまけてるのはここのブログが初めてですw
僕が了承したのは部品交換の修理ですからね。
部品交換と通達しているのに部品交換じゃないんですから、当然不満になりますよ。
>修理作業費以外にも"症状検査費"がかかっていることを忘れずに。
これについてはメーカーと電器屋の違いかもしれません。
実を言うと僕はゲームメーカーの修理作業の経験も若干あるんですよ。
その経験での話になるんですが、故障箇所や異常の確認作業で料金は一切取っていないんですよ。
その辺は完全にサービスで『症状検査費』と言う『ユーザーが言っている症状の確認費用』と言うのは一切取っていません。
医者の診察を例にされているんですが、その理屈でいくと修理を拒否した場合には『技術料』の請求が来る事になります。
しかし、修理拒否をした場合請求はされません。
ユーザーサポートも修理もそうなんですけども、ああいった部署は『利益を出す部署』じゃないので、実費に当たる費用以外は殆ど請求しません。
僕の経験と任天堂が同じとは断言できませんが、同じゲームメーカーやり方や方針が大きく違うと言うのも考え難いです。
今回の場合、書面の表示の仕方もあり、技術料は『部品交換に派生する費用』と僕は判断しています。
>買えますか?5000円で新品が。
残念ですが、僕は新品を買った事になる訳ではないんですよ。
充電器やタッチペン、GBAスロットのカバーやストラップと言う同梱物は手に入っていません。
また、保証についての記載がないので分かりませんが、新品と同様の1年間の保証期間があると言う訳ではないと思います。
加えて、僕の症状は上画面の液晶が乱れるだけ、それ以外は正常に動作します。
上画面以外なら正常に動作するんで、GBAや通信などに利用する方法もまだある本体だったんです。
それを奪われて、別の本体を渡されているような状態です。
まぁ、知識とか価値観の違いになるんでしょうけど、新品交換と分かっていれば、修理せずに自力で修理する事に挑戦します。
それでダメなら新しい同梱物や保証のある新品を購入します。
症状によってはちょっとした調整だけで修理できる事もあるので、ある程度知識があるなら自力修理の方が良い事もあるんですよ。
もっとも、自力修理だとメーカーの修理が受けられないので今回は修理に出したんですがね。
メーカーが修理しないんであれば、自分で修理します。
>それらの担当社員に給料払うのですか?
うーん・・・。
これについてはご存知ないだけだと思いますが、前述している様にユーザーサポートや修理、いわゆるアフターサービスの部署はそこだけで利益を出す訳じゃないんですよ。
直接的な利益を出すのではなく、ユーザーを満足させて『次もこのメーカーの商品を買おう』と思わせて、企業としての総合的な利益の為に活動する部署なんです。
担当社員の給料がその仕事から出ているとなったら、僕達ユーザーサポートのスタッフはユーザーからお金を貰わずに仕事してるんですから、お給料無しって事になっちゃいますよ(笑)。
とはいえ、簡単な作業はアルバイトに任せてしまうケースも無きにしも非ずだったりするので、僅かにバイト代が上乗せされているという可能性も否めません。
僕も通常業務とは別に、アルバイト扱いで修理作業をした事もあるので(笑)。
>これは、任天堂にしてはかなりいい対応だと思いますよ^^;
すみません。
僕の説明不足でそう思われているのだと思いますが『新品への交換が不満』なのではなく、『言っている事とやっている事が違う』と言う点、部品交換に発生する技術料がないにも拘らずある事になって請求されている点が不愉快なんですよ。
最初から『修理代5,000円』とか『新品に交換します』としていれば、ここまで文句は言いませんよ。
>液晶交換したら、技術料が新品の値段をこえるんじゃね?
さすがにそれはないかと(笑)。
僕の経験からすると、技術料と言うのは作業時に伴う消耗品や光熱費の代金のような物です。
はんだやネジ、配線コードなんかは極少量使用したとすると、具体的な値段が確認できないので、割合的に『おおよそこれくらい』的な値段にしている節があるんですよ。
こう言うのもなんですが、液晶ユニットと修理に必要な用具、知識があれば一般ユーザーでも修理可能なんですよ。
製品開発の段階で修理やメンテナンスの簡略化と言うのも考えてあるんですよね。
『専門的な知識を持っていないと修理できない』『専門的な知識を学ぶのに時間が掛かる』だと企業の業務に支障が出る可能性もあるので、ゲーム機に限らず『ちょっとした教育をすればアルバイトでも作業可能』と言うくらい簡略化されて、ユニット化した部品を交換するだけで修理完了とできるようにするの事が多いんですよ。
DSのような商品でこういった簡略化を行っていないと言うのもちょっと考え難いので、技術料で新品の値段を超えると言う事はさすがにないと思います。
さてさて、今回の任天堂の対応については色々コメントを頂きましたが、この話はこれで終わりにしようと思います。
ネガティブな話なので、あまり続けると更新する気力が失われます(苦笑)。
今回の更新についてコメント、指摘など肯定的・否定的どのようにして頂いて構いません。
でも、僕もこれ以上こんなつまらない話を引きずるのも嫌なので、今回の件については返答せず、このままフェードアウトしようかと思います。
任天堂にこの件についてクレームを入れようかとも考えたんですが、折角はじめたDQ9を中断したり、本体を送ったりする手間が発生するかも知れないので、面倒になってきました。
まぁ、今後同じような事が発生した時には考えますが。
あ、ちなみにDQ9はようやくダーマ神殿の近くまで来ました。
今の所の感想は『うーん・・・微妙』って感じです。
サンディへの不快感は拭えません。
あーいう喋り方って元々嫌いなんですよね・・・。
むしろいない方が良いんじゃないかって気がします。
実はサンディは敵で、後で倒すと言う展開だとちょっと嬉しいんですがね(笑)。
ではでは、今日はここまで。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://azto.blog35.fc2.com/tb.php/68-0bc205c3