モンハン3の売れ行きが心配だよ!
ラストダンジョンを目前のDQ9を放置して『流行り神3』をプレイしていると~ふだよ!
やっぱ夏はホラーですね!
日本の怪談特有のジワジワくる幽霊話はゾクゾクします(笑)。
それはさておきまして。
8/1に発売して、発売2週間足らずで通常版が大特価の2,980円で発売されていたWii『モンスターハンター3』の3周目の販売本数が出てきました。
初週 58.3万本
2周目 13.8万本
3周目 7.2万本
累計 79.3万本
売れ行きの失速の度合いは順当ではありますね。
合計が80万本弱と言う事で、Wiiの歴代ソフト販売本数からみてもTOP10に入り、任天堂タイトルを除けば歴代1位の記録を作っています。
やっぱ夏はホラーですね!
日本の怪談特有のジワジワくる幽霊話はゾクゾクします(笑)。
それはさておきまして。
8/1に発売して、発売2週間足らずで通常版が大特価の2,980円で発売されていたWii『モンスターハンター3』の3周目の販売本数が出てきました。
初週 58.3万本
2周目 13.8万本
3周目 7.2万本
累計 79.3万本
売れ行きの失速の度合いは順当ではありますね。
合計が80万本弱と言う事で、Wiiの歴代ソフト販売本数からみてもTOP10に入り、任天堂タイトルを除けば歴代1位の記録を作っています。
ところがですね・・・ご存知の人も多いでしょうけど、メーカーから出荷されたソフトの本数は100万本なんですよね。
単純に計算しても20万本も余っている事になります。
『20万本くらい売れるだろう』と思う人もいるかもしれませんが、20万本って結構洒落にならない数字なんですよ。
他のソフトで20万本と言う数字を比較して見ると、
Wii
『スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール』20.4万本
『テイルズ オブ シンフォニア-ラタトスクの騎士-』21.2万本
PS3
『グランド・セフト・オートIV』21.1万本
『無双OROCHI Z』21.7万本
Xbox360
『スターオーシャン4』20.8万本
『ブルードラゴン』20.4万本
こういったタイトルがまったく売れていないのと同じなんですよね。
確かに、売れ行きの違いはありますが、3周目に突入して7.2万本と言う事は、来週辺りは3~4万本がイイ所じゃないんですかね?
それでも、それ以降PSPの『MHP2G』のように週に1万本くらい売れれば100万本到達できるかもしれませんが、MHPが異常なだけなので、同じシリーズでも据え置き機の『モンハン3』が同じだと考えるのは違うと思います。
その他の一般的なタイトルと同様に、所謂『初動型』と呼ばれる売れ行きだと考えると、ハッキリ言ってこの状態では100万本に到達できるとは思えません。
仮に100万本到達できたとしても、それって初回出荷分がようやく売り切れたって事ですから、やっぱりイイ話じゃないですね。
秋葉原でワゴンセールにされるタイトルを見ていくと、市場に数万本余っているタイトルがワゴンになる傾向があります。
数万本です。
10万本とかじゃないです。
10万本も余っていたら大事ですよ。
モンハン3は今までのシリーズの実績がある分『安ければ買おうかな?』と思わせるタイトルだと思うので、特価品で2,980円で売ってれば多少は売れるとは思います。
でも、100万本も出荷して『大特価で売られていたからようやく初回出荷分が売り切れた』と考えると『このソフトが良いソフトか?』と問われた場合に『YES』と答え難いですね。
メーカーは出荷した後、ソフトが売れた時に利益を得るのではなく、メーカーから流通へソフトを出荷した段階で利益を得ます。
つまり、メーカーであるカプコンは100万本出荷した事で、100万本の利益は既に得ている訳です。
なので、例え100万本全てが売れず、売れ残ったとしてもメーカーは損をする訳ではありません。(今後損をするかもしれませんが)
そう言う事を踏まえて、邪推すると、100万本の出荷と言うのは販売店から100万本の需要があったのではなく『カプコンが100万本分の利益を必要として、無理矢理流通や販売店に押し付けたのではないか?』と思ってしまいます。
メーカーの初回出荷と言うのは販売店などからの注文の数だけ作るのではなく、注文数を元に、その後の売れ行きを考慮して初回出荷数、初回生産数が決定します。
10万本の注文があったからと言って、10万本しか生産しなかったら、その直後の急な需要に対応出来なくなります。
なので、初回出荷&生産の数は注文より多少多めに作って、再生産が出来るまでの間商品が無くならないようにします。
もちろんこれも、ケースバイケースではありますが、DQ9が初週の販売本数よりも多く出荷している事や、その後も1週間と経たずに再出荷している事をみれば分かりやすいと思います。
僕の邪推としては『注文数よりも多く作るのが普通である事を良い事に、開発費回収などの為に無理矢理多く生産して流通に押し付けたのではないか?』と言う物です。
実はこの邪推は他にも根拠があります。
長くなってしまったので、他の根拠については次回にしようかと思います。
ではでは今日はここまで。
単純に計算しても20万本も余っている事になります。
『20万本くらい売れるだろう』と思う人もいるかもしれませんが、20万本って結構洒落にならない数字なんですよ。
他のソフトで20万本と言う数字を比較して見ると、
Wii
『スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール』20.4万本
『テイルズ オブ シンフォニア-ラタトスクの騎士-』21.2万本
PS3
『グランド・セフト・オートIV』21.1万本
『無双OROCHI Z』21.7万本
Xbox360
『スターオーシャン4』20.8万本
『ブルードラゴン』20.4万本
こういったタイトルがまったく売れていないのと同じなんですよね。
確かに、売れ行きの違いはありますが、3周目に突入して7.2万本と言う事は、来週辺りは3~4万本がイイ所じゃないんですかね?
それでも、それ以降PSPの『MHP2G』のように週に1万本くらい売れれば100万本到達できるかもしれませんが、MHPが異常なだけなので、同じシリーズでも据え置き機の『モンハン3』が同じだと考えるのは違うと思います。
その他の一般的なタイトルと同様に、所謂『初動型』と呼ばれる売れ行きだと考えると、ハッキリ言ってこの状態では100万本に到達できるとは思えません。
仮に100万本到達できたとしても、それって初回出荷分がようやく売り切れたって事ですから、やっぱりイイ話じゃないですね。
秋葉原でワゴンセールにされるタイトルを見ていくと、市場に数万本余っているタイトルがワゴンになる傾向があります。
数万本です。
10万本とかじゃないです。
10万本も余っていたら大事ですよ。
モンハン3は今までのシリーズの実績がある分『安ければ買おうかな?』と思わせるタイトルだと思うので、特価品で2,980円で売ってれば多少は売れるとは思います。
でも、100万本も出荷して『大特価で売られていたからようやく初回出荷分が売り切れた』と考えると『このソフトが良いソフトか?』と問われた場合に『YES』と答え難いですね。
メーカーは出荷した後、ソフトが売れた時に利益を得るのではなく、メーカーから流通へソフトを出荷した段階で利益を得ます。
つまり、メーカーであるカプコンは100万本出荷した事で、100万本の利益は既に得ている訳です。
なので、例え100万本全てが売れず、売れ残ったとしてもメーカーは損をする訳ではありません。(今後損をするかもしれませんが)
そう言う事を踏まえて、邪推すると、100万本の出荷と言うのは販売店から100万本の需要があったのではなく『カプコンが100万本分の利益を必要として、無理矢理流通や販売店に押し付けたのではないか?』と思ってしまいます。
メーカーの初回出荷と言うのは販売店などからの注文の数だけ作るのではなく、注文数を元に、その後の売れ行きを考慮して初回出荷数、初回生産数が決定します。
10万本の注文があったからと言って、10万本しか生産しなかったら、その直後の急な需要に対応出来なくなります。
なので、初回出荷&生産の数は注文より多少多めに作って、再生産が出来るまでの間商品が無くならないようにします。
もちろんこれも、ケースバイケースではありますが、DQ9が初週の販売本数よりも多く出荷している事や、その後も1週間と経たずに再出荷している事をみれば分かりやすいと思います。
僕の邪推としては『注文数よりも多く作るのが普通である事を良い事に、開発費回収などの為に無理矢理多く生産して流通に押し付けたのではないか?』と言う物です。
実はこの邪推は他にも根拠があります。
長くなってしまったので、他の根拠については次回にしようかと思います。
ではでは今日はここまで。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://azto.blog35.fc2.com/tb.php/75-2a4b31f7
コメント
- クラコンの同梱版で、カプコンは詐欺紛いのコトをしたように思います。
どうせ、モンハン3はPS3に移植されるでしょうし、カプコンは仁義もクソもない企業ではないでしょうか?
- >20090823 | ガガガ さん
- クラコンで具体的に何やったのかという話は分かりませんが、今日更新した奴も読んでいただければと思います。
あと、モンハン3はPS3に移植というよりも、モンハン3GのようなバージョンアップソフトがPS3で出ると言う方が可能性は高そうです。
仁義ウンヌンは僕からすれば、カプコンに限った話じゃないと思いますよ(笑)。
僕が仕事で関わったメーカーは大なり小なりそう言う面がありましたし。
基本的にゲームメーカーはどこもそうだと思ってます(笑)。